会社概要
- 住所
- 〒085-0045
釧路市住之江町12番17号 - 商号
- 村井建設株式会社
- 法人番号
- 2460001001817
- 代表者
- 代表取締役 村井 剛大
- 連絡等
-
TEL:0154-22-1287
FAX:0154-22-5195
建築部FAX:0154-25-9512
土木舗装部FAX:0154-25-9510
E-mail:info@muraikensetsu.co.jp (@は半角)
- 建設業許可番号
- 知事許可(特-4)釧第00312号
令和4年11月19日 - 取引金融機関
-
北洋銀行
釧路信用金庫
北海道銀行
釧路信用組合 - 創業
- 大正10年10月
- 従業員数
- 従業員 73名 作業員 14名(2024年12月現在)
- 資本金
- 99,800千円
- ISO等取得状況
- ISO9000シリーズ
ISO14000シリーズ
(産業廃棄物処理場及びプラント施設は認定適用外)
アクセス

〒085-0045 北海道釧路市住之江町12番17号
TEL:0154-22-1287 / FAX:0154-22-5195
拠点・営業所
札幌営業所
- 住所
-
〒066-0062
千歳市千代田町6丁目3-9-1014
村井建設株式会社 札幌営業所 - 連絡等
-
TEL:0123-25-3780
E-mail:n-tanaka@muraikensetsu.co.jp(@は半角)
帯広営業所
- 住所
-
〒082-0003
河西郡芽室町西士狩北5線21番地10
代表者 帯広営業所長 - 連絡等
-
TEL:0155-62-3788
E-mail:murai-k@obi-ken.ne.jp(@は半角)
丹頂アスコン(村井建設㈱ 産業廃棄物処理場)
- 住所
- 〒084-0925 釧路市新野24番1049
- 連絡等
-
TEL:0154-57-4009
FAX:0154-57-6350
村井建設㈱・大成ロテック㈱・三共舗道㈱・地崎道路㈱
平原アスコン(日本道路管理)
- 住所
-
〒088-2722
野付郡別海町上春別旭町31番地 - 連絡等
- TEL:01537-5-6105 FAX:01537-5-6665 日本道路㈱・村井建設㈱・㈱さんわ
沿革
- 大正10年10月
- 村井鉄之助が阿寒郡阿寒町に於いて村井組を創立
- 昭和22年 8月
- 改組により株式会社村井組を設立
- 昭和22年 8月
-
村井鉄之助 社長に就任、資本金198千円
資本金を2,000千円に増資し、社名を村井建設木材工業株式会社と改称
石炭砿業を主力に建設業、木材業を併営 - 昭和24年10月
- 建設業法に基づき北海道知事登録許可を取得
- 昭和28年 9月
- 燃料販売部門を子会社(丸井産業株式会社)として分離独立
- 昭和29年 3月
- 資本金10,000千円に増資
- 昭和36年 5月
- 資本金30,000千円に増資
- 昭和38年 5月
-
資本金50,000千円に増資
雄別本社を支店に、釧路支店を本店に昇格し営業の拠点を釧路市に移行 - 昭和41年 6月
- 商号を現在の村井建設株式会社に改称
- 昭和41年 7月
-
木材部門並びに重機車輛部門を子会社
(村井林業株式会社並びに村井開発運輸株式会社)として分離独立 - 昭和41年 8月
- 舗装工事部門を子会社(村井舗道株式会社)として分離独立
- 昭和45年 7月
- 石炭砿業部門の然別炭砿の閉山に伴い建設専業会社としてスタート
- 昭和46年 4月
-
村井 鉄之助 会長に就任
村井 力 社長に就任 - 昭和47年 5月
- 先に分離独立した重機車両部門(村井開発運輸株式会社)を吸収合併
- 昭和52年 8月
- 資本金70,400千円に増資
- 昭和53年12月
- 資本金89,000千円に増資
- 昭和56年10月
- 資本金99,800千円に増資
- 平成12年 2月
- 国際品質保証規格ISO9002認承取得
- 平成12年 4月
-
村井 力 会長に就任
村井 順一 社長に就任 - 平成12年12月
- 先に分離独立した舗装工事部門(村井舗道株式会社)を吸収合併
- 平成14年 9月
- 品質マネジメントシステムISO9001に移行
- 平成15年12月
- 環境マネジメントシステムISO14001認証取得
- 令和3年10月
- 創業100周年
- 令和4年3月
- SDGs宣言
- 令和6年6月
-
村井 順一 会長に就任
村井 剛大 社長に就任
実績・取り組み等
実績
サスティナブル住宅賞
サステナブル住宅賞は平成17年度から表彰されている賞で、生物が生き続けていく上で、環境負荷が小さく、省エネルギー性能の優れた建築物・住宅の普及を促進することをねらいとしています。

公共建築賞
公共建築賞とは、優れた公共建築を表彰することにより公共建築の総合的な水準の向上に寄与することを目的とし、当協会の創立20周年を記念して、昭和63年より建設省(現:国土交通省)及び全国知事会等のご後援を得て、一年おきに開催しているものです。

景観賞
都市景観は目に見えるものや空間など私たちの感覚にうったえるものが対象になります。
したがって道路や公園、公共施設などで構成される空間はもとより、これらと接する建物の外壁、屋根、庭、生け垣、音や香りなどの私的空間や事象も景観の対象となります。